こんにちは、おーです!
楽天ポイントの少額投資も、早いもので15ヶ月が経過しました。
開始以降、右肩上がりの推移が続いていましたが、9月は若干の調整があり、最近にしてはお安めに購入することもできました。
よく言われるサラリーマンのお小遣い2ヶ月分?まで育ってきた楽天ポイント投資ですが、特段使う予定のない通常ポイントであれば、このように少額からの投資に利用してみるのも一案ではないかと思います。
もらったポイントであれば、稼いだお金を原資にするより、少なからず抵抗感も小さく、気軽にはじめてみることができるかもしれません。
慣れてくればさらなる投資へのステップアップに繋げることもできますし、将来が大きく変わる経験になるかもしれません。
楽天ポイント投信の概要など、詳細は過去に作成した下の記事(①)をご覧いただければと思います。
また先月の運用実績は下の記事(②)をご覧ください。
楽天ポイント投資に関する取組方法と、先月の運用実績はこちらをご覧ください。
また、さらなる成果を高めるためには、次のステップとして、つみたてNISAに挑戦することもおすすめしています。
我が家は、つみたてNISAを2021年から夫婦で取り組みはじめました。
つみたてNISAの方が取り組み年数は短いですが、こちらの状況も別記事でご紹介しています。
つみたてNISAに関する取組(我が家が購入する資産に対する考え方など)と、つみたてNISA今月(10月)月の運用実績はこちらをご覧ください。
【楽天ポイント投資15ヶ月目】楽天ポイント投資の運用実績(2021年10月)
楽天VTI:2021年10月末(15ヶ月目終了)時点での運用状況
9月末時点で、楽天VTIに対しての累積楽天ポイント投資額(=楽天ポイントのみで購入した資産額)は60,200P(=60,200円と同じ)、10月に追加購入した額は4,600P(=4,600円と同じ)でした。
これにより10月開始時点では総額64,800Pを投資したことになります。
それでは1ヶ月ぶりに確認した資産推移は以下を確認してみます。

累積投資額 | 10月末残高 | 損益額 | 損益率 |
64,800円 | 79,996円 [4,600P] |
+15,196円 (+9,711円) |
+23.45% (+16.13%) |
( )内は先月損益額、損益率を、[ ]は10月投資ポイント数を示す
2021年10月末時点で、先月(9月)と比較して「損益額+5,485円」、「損益率+7.32%」と大幅に上昇していました。
ただ、10月の損益が大幅に改善していたのは、
- 9月終了時点で株価が調整していた→9月末残高が少なめに表示されていた
- 相場が軟調だった9月〜10月の期間に、10月1日投資分の買付が少し割安に購入できた→購入口数が少し増加していた
- 10月は円安が進行した→円換算での評価額が大きく見えている
といった影響があると思います。
利益確定の売却をしていませんので、ただの評価時点の含み益という内容ではありますが、なかなかのプチ喜び、継続してきたことへの感慨深いものはあります(チリツモは無駄ではないという実感)。
楽天証券の画面から、運用開始後の資産推移を表示したチャートです。

9月調整を消化し、また上昇していることが確認できます。
いつまでも好調ではないですが、VTIは仮に相場が下落しても、いつまで持っていてもいい超優良資産と評価していますので、全く問題ないという個人的な評価をしています。
楽天ポイント投資をご紹介しはじめて以降、毎月の投資目標に対する進捗などの推移を確認しているグラフは以下のとおりです。
(階段状に表示しているのは、とりあえず設定している目標投資ポイント数のレベルを示す)

損益率も過去最高を更新していることが確認できます。
23%を超える評価なんて出来すぎですが、少なからずモチベーションアップなどの励みにはなりますね。
コツコツとこれからも投入していきます。
下は楽天VTIが連動を目指している、(ETFとしての)VTIの10月1ヶ月の推移を示したチャートを参考に掲載しているものです(30分足で表示)。

楽天VTI:2021年11月1日(16ヶ月目)のポイント投資実績
楽天ポイント投資は、つみたてNISAのクレジットカード決済による積立が実行される毎月1日にあわせて、手動で購入をしています。
大して手間はなく夜中でも早朝でも、思い出したり思いついたりしたタイミングで、数クリックポチるだけで、自宅で世界の超優良資産が購入できる、いい時代です。
今回も目標としている3,000P/月に対し、上回る4,000Pを投下することができました。
これで累積投資ポイントは68,800Pとなりました。

侮れないポイント投資、チリも積もればパワーが増す

小さく、手軽に始めることができる投資ということで、ご紹介を兼ねてはじめたポイント投資でした。
特にいくらまで続けてみる、といった具体的な目標を持ってはじめたわけではありませんでしたが、せっかくもらえた通常ポイントを消費に使うことなく、コツコツと取り組みを進めてきました。
ここまで育ってくれば、とりあえずの目標を10万円として、また次は考えましょうといったところです。
2021年内には無理でも、2022年には達成できそうな可能性は高い?かもしれませんが、相場次第なので楽しみながら動向を見守ります。
こうやって積み上げてきた実績を振り返ってみますと、微々たるポイントでも、使い方によっては積もればなかなかバカにはできません。
少額投資の意味などについて、様々な人達が同じではない環境(自分たちの異なるバックグラウンド)をもとに様々なことを言っているようですが、わたしはたとえ少額の積立投資と侮ることはできないのではないかと思います。
(経験をしてみて、自分なりに判断すればいいことではないかと思います)
少額から経験を重ねることではじめて見えてくるもの、新たな思考、次の投資へ繋がるさらなる行動につなげていくこともできます。
人によってリスクのとり方は様々ですが、少なからず最初はビビりながら小さくはじめてみたという方は多いと思いますし、わたしも実際にそうです。
取り巻く環境によっては育てた資産を一部売却して、例えば高騰しているガソリンや生活用品の足しにすることもできます。
将来に向けてまだまだ寝かせて増やすこともできます(場合によっては期待とは異なり減るかもしれませんが、それが投資ですので割り切りは必要です)。
自分で決断できる選択肢が広がるという意味でも、やってみる価値はあるように感じます(このあたりは価値観次第ですが)。
少なくともわたしは「ビビって躊躇してしまうかもしれない投資という世界に踏み込むことができる経験」と、「世界の超優良資産をなくしてもさほど痛くないポイントで買える(取り組める)」という、現代らしく貴重なサービスではないかというのが個人的な感想です。
他のサービスで、PayPayボーナスを利用した投資の体験については別記事に概要をまとめています。
サービスの概要は以下記事(①)を、わたしがたまたま小額保有していたポイントを実際に投資体験してみた内容は以下記事(②)をご覧ください。
(ポイント投資の利便性は、現時点では楽天ポイントのほうが優れているというのが個人的な感想です)
相場の先行きなど分かるハズはありませんし、すぐに使いたいという欲求もありませんので、これからもコツコツと楽しみながら積み立てを継続していきます。
こういった取り組みのご紹介が、なにかのきっかけにでもなれば嬉しく思います。
それではまたっ!!