こんにちは、おーです!
楽天ポイントを使った投資の肩慣らしという位置づけでご紹介を始めたこの取り組みですが、小額ずつながら着々と資産が増えつつあります。
ポイント投資は、まずは自分のお金を使って投資に挑むよりもハードルが低く、始めやすいのではないかと考え、ご紹介しています。
慣れてくれば、つみたてNISA、確定拠出年金(iDeCo)などへ展開し、自分の将来に向けた種蒔きの拡大をしていく意味でも、まずはこのような楽天ポイントを用いて気軽にはじめてみるのも一案ではないでしょうか。
楽天ポイント投信の概要など、詳細は過去に作成した下の記事(①)をご覧いただければと思います。
また先月の運用実績は下の記事(②)をご覧ください。
【楽天ポイント投資14ヶ月目】楽天ポイント投資の運用実績(2021年9月)
楽天VTI:2021年9月末(14ヶ月目終了)時点での運用状況
8月末時点で、楽天VTIに対しての累積楽天ポイント投資額(=楽天ポイントのみで購入した資産額)は56,600P(=56,600円と同じ)、9月購入額は3,600P(=3,600円と同じ)でした。
1ヶ月ぶりに確認した資産推移は以下のとおりです。

累積投資額 | 9月末残高 | 損益額 | 損益率 |
60,200円 | 69,911円 [3,600P] |
+9,711円 (+10,921円) |
+16.13% (+19.29%) |
( )内は先月損益額、損益率を、[ ]は9月投資ポイント数を示す
2021年9月末時点で、先月(8月)と比較して「損益額-1,210円」、「損益率-3.16%」と減少していました。
下は楽天証券の運用開始後の資産推移を表示したチャートです。

最近までずっと右肩上がりに上昇してきましたが、直近では相場の軟調な状況がわかる推移となっています。
楽天ポイント投資をご紹介しはじめて以降、毎月の投資目標に対する進捗などの推移を確認しているグラフは以下のとおりです。
(左軸は金額:円を、右軸は損益率:%を表示)

開始当初は損益率がマイナスになることもありましたが、相場が好調に推移してきたこともあり、最近では二桁プラスで推移しています。
相場が軟調とはいえ、まだ16%もプラスに推移しています。
下は楽天VTIが連動を目指している、(ETFとしての)VTIの9月1ヶ月の推移を示したチャートを参考に掲載しているものです(30分足で表示)。
9月は下に、上にと大きく上下し、様々な人の思惑で買われ、売られ相場が調整していることがよくわかります。

また、投資信託では分配金は出されませんが(内部で自動的に再投資に回されるので)、9月はETFとしてのVTIから四半期/回の定例分配金が出されましたので、こちらも参考にご紹介しておきます。

VTIの9月分配金は、前年2020年の同時期と比較して、約7.4%も増配していました。
このように分配金も成長してくれているVTIは持っていて損のない、超優良資産です。
12月もきっと増配し、年間で前年を上回る増配率を示してくれると期待しています。
楽天VTI:2021年10月1日(15ヶ月目)のポイント投資実績
楽天ポイント投資は、つみたてNISAのクレジットカード決済による積立が実行される毎月1日にあわせて、手動で購入をしています。
大して手間はなく夜中でも早朝でも、思い出したり思いついたりしたタイミングで、数クリックポチるだけで、自宅で世界の超優良資産が購入できる、いい時代です。
今回も目標としている3,000P/月に対し、上回る4,600Pを投下することができました。
これで累積投資ポイントは64,800Pとなりました。

やっと相場が少し調整している

楽天ポイント投資の開始以降、相場がずっと右肩あがりに推移してきていましたが、最近は軟調になっています。
10月もまだまだどうなるかわかりませんが、積立初期に下落してくれれば、安く多く投資信託の口数を増やすことができるので、逆に嬉しいくらいです。
別に今すぐ使うお金(この中ではポイント)ではないのなら、こういった取り組みに少し回して体験をしてみるのもいいと思うのですが、このあたりは人それぞれですね。
楽天ポイントに限らず、他のサービス(PayPayなど)でも類似の取り組みができますし、ご自身の獲得しているポイントサービスで、何らかの手段がないか調べてみてもいいかもしれません。
なにかと小さくはじめてみて、体験から得られるものは貴重だと思いますし、その後の人生を大きく変えるきっかけにもなるかもしれません。
他のサービスでは、PayPayボーナスを利用した投資の体験については別記事に概要をまとめています。
サービスの概要は以下記事(①)を、わたしがたまたま小額保有していたポイントを実際に投資体験してみた内容は以下記事(②)をご覧ください。
10月も調整し、11月も安く購入できたら嬉しいのですが、そう思っていると思惑が外れてまた上昇するなどもありえるでしょう。
相場の先行きはわかりませんので、これからもコツコツと積み立てを継続していきます。
こういった取り組みのご紹介が、なにかのきっかけにでもなれば嬉しく思います。
それではまたっ!!