こんにちは、おーです!
経済のお話は複雑で、私のようなものにはとてもついていけませんが、頭脳明晰な学者、研究者の方々が自身の人生をかけて研究・発表された過去の事実は、大雑把にでも知っておくと役に立つことがあると思います。
今日はそんな中から、トマ・ピケティ氏の「21世紀の資本」から、よくご紹介されている”r>g”のことについて、友人と共有したい「お金の話シリーズ」の一環として、ざっくりとした整理ではありますが、まとめておきたいと思います。
本記事はあくまで個人の学びをもとにした参考記事となります、予めご了承をお願いします。
21世紀の資本とは
トマ・ピケティ氏が記された著書で、格差と分配といったテーマにピケティ氏が3世紀、20カ国にもわたる膨大なデータを収集・研究し執筆した本で、世界的ベストセラーになったようです。
ピケティ氏は1971年フランス生まれの経済学者で、アメリカのマサチューセッツ工科大学でも教えていた超エリートな方です。
r>gとは
r(資本収益率) > g(経済成長率)を表しており、資本を持つ者の収益率(配当、利息などからの収益)は、経済の成長率(給与所得などからの収益)を超えて成長してきたようです。
仮にrが大きくなればなるほど(gとの差が開くほど)、富は資産を持つ者に集約していくということを、過去の膨大なデータを研究した結果から導き出しています。
r(資本収益率) > g(経済成長率)は歴史が示す事実
資産を持つ者の富はますます拡大していく
資産を持たざる者との格差は、ますます広がっていくことが想定される
例えば個人の話に置き換えると
「所得」=ある人がその年に得た収益の総和(労働+資本からの所得)とする。
「資本」=ある人が保有する金融資産(貯蓄、株式、債券、不動産など)とする。
所得全体に占める資本からの収益割合が高い(資本からの所得が多い)人
→資本所得の割合が高い=資本以外の所得(労働)の割合が少なくてすむ
所得全体に占める資本からの収益割合が低い(資本からの所得が少ない)人
→資本所得の割合が低い=資本以外の所得(労働)の割合を高める必要あり
この事実から私にできることは
格差を飛び越えるために自分にできることにフォーカスする
まずは上記のような研究結果から得られた歴史の事実を受け入れて、これからどうすればいいかを考える。
将来必ず訪れる引退後の生活などの際に「あの時行動していればよかった」と後悔しないよう、今後の人生の時間をかけて少しでも資本所得を持つ側に回る努力をしていこうと思います。
知識にも格差が生まれていることを知る
このような知識一つにしても、やはり全く知らないよりは、ほんの少しでも知っているほうが今後の役にたつと思います。
率先して知識を身につけ、学びを賢く生活に取り入れる取り組みが必要だと強く感じています。
資産を保有する人たちは、国の税金に対する仕組みを把握しており、オトクに利用できる制度は有効に活用しています、例えば以下のような制度もあります。

現代のわたしたちは、このような視点でも考え、自分で行動していく必要があります。
簡単ではありましたが、ご参考になれば幸いです。
それではまたっ!!
関連記事です。
資産を持つものの「資産が殖える理由のひとつ」に複利の力が間違いなく寄与していると考えます。この知識をもってこれからどう行動するかが問われる時代だと思います。

複利の力を使える超優良な投資信託というものもあります(元本保証はありませんので、投資は全て自己責任ですが)

国の税制優遇制度もありますので、活用していきたいところです。

手軽にポイントでも投資ができるいい時代です。
