ETF/投資信託

【比較】クオリティETF DGRW vs DGRO(2021年6月)

こんにちは、おーです!

 

クオリティ系ETFとして(わたしの中で個人的に)整理しているETFについて、以前「【比較】クオリティETF DGRW/SCHD/DGRO vs VIG(2021年3月)」として気になる3種類のETFを比較してみました。

(実際には配当成長ETFといったほうが適切なのかもしれませんが、このあたりは各自でご判断ください)

 

暴落や調整時に向けての次回購入候補を検討するにあたり、初心者なりにもう少し個別に比較しておこうと考えましたので、改めて2021年6月時点の比較をしておきます。

 

今回は名前が似ているのでややこしいですが「DGRW」「DGRO」を個別に比較してみます。

(銘柄名をクリックすると、過去に紹介した個別ETFの記事へジャンプします)

 

この比較記事は初心者のわたしなりの視点で、自分が投資をする際の参考にしたいと思う概要情報を把握するための、ざっくりとした比較です。

【主な内容】

  • 各ETFの基本構成と特徴
  • 各ETF紹介時(DGRW、DGROともに2021/3月)と現時点の銘柄変更などに関する状況
  • 各ETFのセクター保有割合の比較
  • 各ETFの保有上位20銘柄の重複程度、20位までと21位以下のセクター別保有割合などの参考比較
  • 保有銘柄重複程度の比較
  • パフォーマンス推移の比較
  • 分配金、増配率、利回り推移の比較

興味のあるかたはご覧いただけると嬉しいです。

 

関連記事のご紹介【2023年1月11日追記】

記事の概要/投稿時期 件名(クリックで記事へジャンプ)
更新情報/2023年1月 【更新】DGRW(ウィズダムツリー米国株クオリティ配当成長ファンド)2022年実績など
更新情報/2022年1月 【更新】DGRW(ウィズダムツリー米国株クオリティ配当成長ファンド)2021年実績など

また、2021年11月15日付けでサクソバンク証券の米国ETF取扱銘柄が大幅に制限されることになり、このような優良、興味深いETF(DGRO)はサクソバンク証券では購入できなくなりましたので、ご注意ください。

 

【比較】クオリティETF DGRW vs DGRO(2021年6月)

各ETFの基本構成と特徴(概要)

ETFの基本構成や特徴はすでに記事化していますので、簡単なご紹介とさせていただきます。

 

各ETFの基本構成

① 各ETFの基本構成比較

引用元:純資産総額、直近株価yahoo! finance USA

その他情報引用元:各ETF運用会社のホームページ情報など

純資産総額は1$=100円として換算

配当利回りは直近株価と年間分配金実績をもとに弊ブログで算出

 

各ETFの特徴

② 各ETFの特徴(概要)比較

どちらも配当成長にも期待できる(=クオリティを重視した質の高い投資先を選定している)特徴を有していると思います。

 

【参考】各ETF紹介時からの銘柄変更などの状況

今回比較する各ETFの直近紹介記事からまだ数ヶ月程度ですが、現時点で銘柄の保有状況やセクター構成に変化があるかをざっくり比較しておきます(表は左欄が最新の構成状況です)。

DGRWの状況

DGRW直近は2021年3月に比較記事を作成した際の構成銘柄を基準に内容を確認します。

③ 【参考】DGRW上位20位までの保有銘柄と保有割合の変更状況比較

 

着色部は、順位変動があった銘柄となります。

すべての銘柄を確認してはいませんが、上位陣の構成を確認する限り、この短期間では保有割合の変更に伴う順位変動のみで、銘柄入れ替えは確認できませんでした。

 

セクター保有割合も確認しておきますが、上位構成でみると、情報技術セクターの割合が増え、生活必需品の割合が減ってるなども確認できますが、微々たる変動であることが確認できます。

(生活必需品と、資本財セクターの順位は入れ替わっている)

④ 【参考】DGRWセクター保有割合の変更状況比較(2021:6月 vs 2021:3月)

 

DGROの状況

続いてDGROについてですが、こちらは大多数が着色されていますが、保有割合が変わったことによる順位変動を示すものです。

こちらも上位陣の構成を見た限り、保有割合の変更のみでしたので、構成銘柄の除外などのとくに目立った変更はないと判断しました。

3月時点で17位だったCMCSA=コムキャストは6月時点では21位に後退していました(代わりにAMGN=アムジェンが18位にランクイン)。

⑤ 【参考】DGRO上位20位までの保有銘柄と保有割合の変更状況比較

 

セクター保有割合も確認しておきますが、DGRWとは異なり、DGROは情報技術セクターの割合が減っています(DGRWは増加)。

大きな変動で言えば金融の割合が約2%減少、ヘルスケア約1.8%上昇、その他では生活必需品の割合増加も確認できます(上位セクターでは情報技術と金融の順位が入れ替わり)。

⑥ 【参考】DGROセクター保有割合の変更状況比較(2021:6月 vs 2021:3月)

 

ざっくり、数ヶ月の変動状況を上記にまとめておきましたが、短期間では大きな変動がなかったことを確認しておいて、次からは2021/6月時点の状況を比較していきます。

 

各ETFのセクター保有割合

ここからは2021/6月時点の状況を比較していきます。

各ETFの全体を俯瞰しての保有割合を比較してみた結果は、以下のとおりです。

今回も今までの比較記事と同様、3種類で趣向を変えて掲載しています。

  1. 棒グラフでの比較
  2. 円グラフでの比較
  3. レーダーチャートでの比較

いずれかの見やすい表示で確認いただければと思います。

注:セクターの並びはすべて左のETF(今回は左にDGRWを配置していますので、DGRWの構成順位)に沿って上位セクターから順に並べています。

 

①円グラフでの比較

⑦-1 円グラフ 各ETFのセクター保有割合(ETF全体)

 

②棒グラフでの比較

 

⑦-2  棒グラフ 各ETFのセクター保有割合(ETF全体)

 

③レーダーチャートでの比較

⑦-3 レーダーチャート 各ETFのセクター保有割合(ETF全体)

ざっくり大きめな相違点だけを確認すると、

  • 情報技術セクター:DGRW>DGRO 差約5.8%
  • 資本財・サービス:DGRW>DGRO 差約4.2%
  • 生活必需品:DGRW>DGRO 差約6.9%
  • 金融:DGRW<DGRO 差約12.5%
  • 公益事業:DGRW<DGRO 差約6.3%
  • 一般消費財:DGRW<DGRO 差約2.7%
  • その他DGRWには不動産、エネルギーも少量保有あり、網羅性という観点でみればDGRWのほうが幅広い

全体をざっくり俯瞰して見ると、DGROの尖った保有部分(金融、公益事業)を除いては、保有の傾向は似ているように個人的には見受けられました。

見る人によって感じ方も違うかと思いますが、いかがでしょうか。

 

保有銘柄上位1〜20位の重複、全体の重複程度、保有セクターの割合などの比較

続いて、上位構成銘柄の比較と、上位構成銘柄を基準とした、全体の保有割合などとの比較をしてみたい思います。

保有銘柄上位1〜20位の構成(重複)の比較

上位1〜20位までの銘柄について、重複の程度を比較してみました。

⑧ 上位20位までの各ETF保有銘柄とETF間での銘柄重複有無

 

逆に上位20位までの銘柄で、ETF間で重複のなかった(ETFの思想上、いずれかのETFにしか計上されなかった)銘柄は以下のとおりです。

これらの銘柄は、各ETFの21位以下でも銘柄重複は確認できませんでした。

⑨ 上位20位までの銘柄でETF間に重複のなかった銘柄
  • いずれの銘柄もMicrosoft、Appleなどを保有している
  • 上位20銘柄中、14銘柄は双方のETF間で上位20位以内での銘柄重複あり
  • さらにDGRWのうち4銘柄はDGROの21位以下で銘柄重複あり
  • この結果、上位20位までについてはDGRWからみると18/20銘柄(90%)が重複していた

 

【参考】上位20位までの銘柄が所属するセクター割合(弊ブログ独自集計)

これは上位20位までの銘柄が所属するセクターを、弊ブログ独自に集計した表となります。

注:この表のセクター分類は、先程紹介したETF全体のセクター構成割合と、整合を保証するものではありません。

上位銘柄がどのような構成・セクター分類かをざっくり把握するための、あくまで個人的な参考集計という位置づけであることを、ご了承お願いします。

⑩-1 【参考】上位20位までの銘柄が所属するセクター割合

上位20銘柄が全体に占める割合はDGRW約54%、DGRO約41%です。

DGRW、DGROともに銘柄が多く、分散がきいています。

上位陣のセクターを見ると、大まかな傾向は似ているようにも見受けられます。

特徴的なのはDGROのセクター保有割合が多かった「金融」、「一般消費財」が上位銘柄でも保有されていることが確認できます。

 

 

【参考】21位以下の銘柄が所属するセクター割合(弊ブログ独自集計)

上記、上位20位までのセクター保有割合(弊ブログ独自に集計した分類)をもとにして、『ETF全体の各セクター保有割合ー上位20位までのセクター保有割合』により、21位以下の保有割合を参考に算出、比較してみました。

注:この表のセクター分類は、上記同様、先程紹介したETF全体のセクター構成割合と、整合を保証するものではありませんので、ご注意ください。

⑩-2 【参考】21位以下のセクター割合(セクター全体ー上位20位により算出)

 

【参考】DGRWの上位20位までと21位以下の銘柄が所属するセクター割合(弊ブログ独自集計)

今度は、DGRW内で「上位20位まで」と「21位以下」で横並びに記載してみました。

注:この表も弊ブログで独自に分類、参考集計したものです。正確性を保証するものではありませんので、参考程度にご覧ください。

⑪-1 【参考】DGRWの上位20位までと21位以下の保有割合
  • DGRWの「情報技術」、「ヘルスケア」、「生活必需品」、「コミュニケーション・サービス(通信サービス)」は上位20位までの銘柄が大多数を占めている⇒1銘柄あたりの寄与度が大きめ
  • 21位以下の銘柄では「資本財」が突出している⇒1銘柄あたりの寄与度が小さめ
  • DGROに比べると21位以下の銘柄で占めるセクターは、ある程度の凹凸が見受けられるが、各セクターを網羅している

 

【参考】DGROの上位20位までと21位以下の銘柄が所属するセクター割合(弊ブログ独自集計)

続いては、DGRO内で「上位20位まで」と「21位以下」で横並びに記載してみました。

注:DGRW同様、参考集計です。正確性を保証するものではありませんので、参考程度にご覧ください。

⑪-2 【参考】DGROの上位20位までと21位以下の保有割合
  • DGROは上位20位までの占める割合が多い「情報技術」「ヘルスケア」「金融」が21位以下にも同等程度、保有されている⇒上位、下位銘柄で分散されている
  • 「資本財」はDGRW同様、21位以下に集中している
  • DGRWより21位以下の各セクターは平準に見受けられる(ただし、エネルギー、不動産は含まれない)

 

あくまでイメージを広げるための参考ではありますが、今回はじめてこのような比較を参考に集計してみました。

なにか参考になれば嬉しく思います。

 

ETF全体の保有銘柄、重量の重複

銘柄比較の最後に、ETFごと(全体)の保有銘柄、重量などの重複程度を確認してみます。

以下、引用元はFund Overlap(etfrc.com)です。

⑪-3 銘柄、セクター、重量の重複程度 DGRW vs DGRO (2021:6:13時点)

DGRW vs DGRO

  • 銘柄の重複数は199銘柄
  • DGRWの保有銘柄299銘柄に対し、66.8%重複
  • DGROの保有銘柄390銘柄に対し、51.0%重複
  • 重量(ウェイト)の重複は59%
  • DGROの約半数はDGRWと重複している結果からも両方のETFを保有する必要性は低そう
  • なにを目的にこれらのETFを保有するのか、自分なりに整理したうえで購入したほうが良さそう

 

パフォーマンス推移の比較

トータルリターン推移の比較(DGRO設定日:2014/6/10以降)

今回はDGROの設定日(2014/6/10)以降の推移を比較します。

ETFreplay.comから引用させていただきました。

注:2021/6/26追記 参考にベンチマークとしてのVOOを追加

⑫ 比較チャート DGRW,DGRO (2014年DGRO設定以来)
トータルリターン VOO(151.6%) > DGRO(140.6%) > DGRW(138.4%)
ボラティリティ VOO(17.9%) > DGRO(17.6%) > DGRW(17.0%)
ドローダウン DGRO(-35.1%) > VOO(-34.0%) > DGRW(-32.0%)

DGROとDGRWのリターンは拮抗している結果でした。

DGROのほうがトータルリターンは1.3%高い結果となりましたが、ほぼ大差ない結果ともいえそうです。

DGROはボラティリティ、ドローダウンもDGRWよりは高い結果となっていますので、その点も把握しておいたほうがよさそうです。

ボラティリティはDGRWのほうが3.1%も低い(下落耐性がある)結果なのも注目です。

両ETFともに、VOOをアウトパフォームしている時期もあるなど、配当や株価の成長にも期待しつつ、投資家のニーズに応じて高配当ETFとは違うアプローチで保有できそうなETFではないかと思います。

 

年間トータルリターン推移の比較(2014〜2020年以降)

ここから、ベンチマークとしてVOOを追加して参考に比較します。

DGRWは設定が2013年のため2014年以降、DGROは設定が2014年のため2015年以降から年間トータルリターンが計算されています。

(引用元:yahoo! finance USA)

⑬ 年間トータルリターン(%)
  • リターンは年によって抜きつ抜かれつ、全体を通じて見るとさほど大差はない印象
  • ドローダウンではDGRWのほうが下落耐性はありそうだったが、2018年はDGRWのほうが下落している
  • 各ETFともに、年によってはS&P500をアウトパフォームする時期もある

 

期間別リターン推移の比較

年初来などのリターンも比較しておきます。

(引用元:yahoo! finance USA)

⑭ 期間別リターン(%)
  • 2021年初来、3ヶ月などのリターンはDGROが高め(1年はどこで切り取っているか不明なので判断できず)
  • 年初来など短期ではVOOをアウトパフォームしている
  • 3年、5年でみるとDGRWに対してDGROが若干アウトパフォームしている
  • 配当成長など質を追求するETF同士でVOOとも拮抗しており、今後も注目に値するパフォーマンスに見受けられる

 

分配金、増配率、分配利回りの推移

年間分配金($:税引前)実績の比較

DGRW2013年、DGRO2014年以降の分配金実績を比較しています。

注:弊ブログで定例分配と判断した分配金のみを集計して作成した表となりますので、ご注意ください(不定期に出されているとこちらで判断した分配金を除外しています)。弊ブログ独自の集計であることをご了承お願いします。

⑮ 年間分配金($:税引前)実績一覧

参考にトレンドラインも記載していますが、集計実績をもとにした”あくまでただの参考傾向”です、ご注意ください(以降、同様です)。

  • DGRW、DGROともに、分配金は着実に右肩上がりの傾向が確認できる
  • 設定年は異なるが、DGROはDGRWの年間分配金と同程度まで上昇してきた
  • トレンドラインで見ると(ただの実績をもとにした参考傾向ではあるが)DGROの伸びが大きく見える

 

1年増配率(%)推移の比較

上記の分配金実績をもとに算出した1年増配率の比較です。

トレンドラインは、集計実績をもとにした”あくまでただの参考傾向”です。

⑯ 1年増配率(%)推移
  • DGROは毎年増配率がプラスで推移している
  • トレンドラインで見ると(ただの実績をもとにした参考傾向ではあるが)近年のDGRW1年増配率は鈍化傾向にも見える
  • 2021年以降のDGRWの増配率プラス傾向への回復にも期待

 

3年&5年増配率(%)推移の比較

上記の分配金実績をもとに算出した3年と5年増配率の比較です(10年はまだ未達)。

⑰ 3年増配率(%)推移⑱ 5年増配率(%)推移
  • 1年増配率でみるとDGRWは減少傾向に見えたが3年スパンでみれば増配傾向は確認できる(2021年の分配実績によって、今後の3年/5年スパンなども改めて注目)
  • DGROは順調に増配傾向にある

 

(途中経過)2021年 vs 2020年 増配率(%)と分配金実績($)

2021年半ばではありますが、2020年との比較です。

DGRWは毎月分配ですが、比較のため簡易的に3ヶ月スパンで合算、算出しています。

⑲ (途中経過)2021年 vs 2020年 増配率(%)と分配金実績($)
  • DGROは3/6月いずれも増配(下期2回分の推移にも期待)
  • DGRWの6月増配にも期待したい⇒2021/6/25追記 6月単回も前年比約8.9%の増配となっており、順調に推移していることが確認できた

 

 

分配利回りと株価 2013年9月〜2021年6月

最後になりましたが、それぞれのETF設定以降の分配利回りと株価の推移を表示しておきます。

⑳ 分配利回りと株価 2013年9月〜2021年6月
  • DGRW分配利回りはざっくり1.8%〜2.3%程度(記事作成2021/6/18時点株価で1.79%)
  • DGRO分配利回りはざっくり2.0〜2.5%程度(同時点で2.16%)

 

個人的な感想

考えている人をイメージさせる写真

改めて個別に詳細比較してみた結果、現時点では思った以上に似通ったパフォーマンス推移かなと感じました。

 

ETF全体で見たところ、DGRWはDGROに含まれる銘柄と約2/3程度の重複、重量でみても約59%(約6割)は重複していますし、DGRW上位20銘柄はほぼDGROに含まれてもいますので、パフォーマンスが似通うのもある意味で、当然かもしれません。

 

これらの結果から、現時点では両ETFを保有するメリットは弱いなと個人的には思いました。

ひとまずDGRWとDGROについての比較はこれで終了したいと思います。

 

各ETFを購入したい場合、現時点で日本国内の大手証券会社で(手軽に)購入できるのはDGRWになります。

DGRWは国内大手証券会社で購入が可能ですので、手軽に購入は可能です(しかもSBI証券であれば、買付手数料無料です(2021/4/14時点の情報、インターネットコース利用者に限る)。

 

気になるかたは、候補として検討してみるのも一案かもしれません。

(その場合、確実にかかるコストとしてのDGRWは経費率0.28%/年は許容せざるをえませんが)

 

逆に、より低コストかつ成長著しそうで今後に大いに期待したいなどの理由からDGROに投資したいなら、残念ながら2021/6月時点ではサクソバンク証券などの一般口座での取引にならざるをえない現状です。

確定申告などの手間暇を惜しまないかたは、優良ETFのDGRO購入を検討する価値があるのかもしれません。

 

わたしは現時点ではDGRWを少量保有していますので、DGROを新規購入する予定はありませんが、今後の長期的なパフォーマンスに差が出るようであれば、改めて興味が出てくるかもしれません。

いずれにしてもETFを増やしすぎても管理が煩雑です(少額投資家は買い増しにも迷ってしまいますし、様々なETFを保有するなら結局は市場平均を一つ、まるっとシンプルに買ったほうがいい、という結論に回帰しそうです・・・)。

 

これから作成する比較記事の結果によってはさらに絞り込みを行い、場合によっては今後、対応を考える可能性もありますが、ただ、どのような選択をしたとしてもDGRW、DGROともに長期目線で将来が楽しみなETFであることに変わりはありません。

 

今後も長期で比較すると、どこかで明確な差が出てくる可能性もありますので、定期的にウォッチしつつ、気が向いたときにこのような比較をしていこうかなと考えています。

 

この記事がなにかの参考になれば幸いです。

それではまたっ!!