こんにちは、おーです!
お酒の誘惑になかなか抗えなかったわたし。
朝はやめようと思っても、仕事帰りには意見が変わっていました。
朝に感じていた鉄の意志は、夕方には豆腐モードへ簡単にスイッチが切り替わっていました。
だらだらと毎日飲んでしまっては翌朝後悔の繰り返し。
ほどほどにと思っても、誘惑は強く、なかなか意志は弱く。
そんな折、ブログを始めた2020年8月下旬、いいきっかけと時期をあわせて「節酒」を開始しました。
もともと、半分惰性で飲んでいた面も否めません、
お酒をやめれるなら、この際やめてもいいかなという思いはありました。
でもさすがに最初から禁酒とするには高いハードルと感じる。
ということでまずは節酒から、という気軽なスタート。
当時は週1回程度は許容といったマイルールありきの緩めのルール。
ところが、いざ、順調にアルコール離れが進むと、今度は逆に少し飲むことにも抵抗が。
これはこれでいい反応と解釈。
結局、節酒と称してはじめてみたものの、その後2年4ヶ月程度経過、ずっと禁酒しながらの生活が継続しています。

初期から継続してやったことといえば
- 他(例えば読書、ブログ、もしくは別の趣味といった気分転換できるもの)へ意識を向け、毎日続けてみる
- アルコールのかわりに炭酸で気を紛らわせつつ、習慣になるのを気長に待つ
- 瞑想を毎日継続
といった程度です。
習慣化へは最大でも2ヶ月程度(60日程度)かかると言われたりしますね。
1日ずつ、自分で地道に積み上げるしかありません。
結果的に禁酒が続いているわたしは、おかげさまで身体的にはすこぶる健康に感じます。
なにより、翌日に後悔や自己嫌悪にならないのも、精神衛生上いいですね。
もし可能なら
- Apple Watchなどで睡眠の質も確認してみる
- 読書やYouTubeなどでお酒について情報を仕入れてみる
- 期間を決めて目標を達成したら自分へご褒美を考えてみる
- 達成したらどうなるかイメージしてみる
など、少し意識を変えるきっかけや、達成後の自分をイメージするのもよさそうです。
つい先日、久しぶりに外で飲み会に参加しました。
でもまったくお酒の誘惑を感じることはありませんでした。
やってみると、続けてみる、意外と人は変われるもので。
1度ダメでもまたリトライ、何度でも挑戦は自由です。
何か自分のなかでいま思うことがあるのなら、年が変わった1月です。
気分を変えて、思い立って初めて見るにはいい時期かもしれません。
それではまたっ!!
思い立った初期の記事です、もう2年4ヶ月程度も前になるとは。

過去は2ヶ月、8ヶ月、1年4ヶ月程度経過時点でも振り返りをしていました。


