投資メモ

楽天VTの投資対象銘柄(組入れETF)に追加がありました

こんにちは、おーです!

 

つみたてNISAで奥様が投資中の「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(以下略:楽天VT)」に、投資対象銘柄(組入れETF)の追加というニュースがあったようです。

 

楽天VTの投資対象銘柄(組入れETF)に追加がありました

楽天投信投資顧問からのお知らせ

2022年4月15日付で、楽天投信投資顧問HPに【「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」 投資対象銘柄(組入れETF)の追加について】のお知らせが掲載されていました。

 

(外部リンク)愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)(楽天投信投資顧問株式会社HP)

(外部リンク)「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」 投資対象銘柄(組入れETF)の追加について(PDF)

 

これによると、今まではバンガードETFの「VT」に連動を目指してきましたが、今後は「VT」の他に「VTI」と「VXUS」を追加するとのことです。

投資対象ファンドの概要

(引用:「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」 投資対象銘柄(組入れETF)の追加について【投資対象ファンドの概要】楽天投信投資顧問)

 

  • (もともとの運用ETF)VT=米国株式を含めた全世界株式(約9,500銘柄)
  • (今回追加ETF①)VTI=全米株式(約4,100銘柄)
  • (今回追加ETF②)VXUS=全米株式を除く全世界株式(約7,900銘柄)

 

新しいETFが追加されて以降、ファンドの仕組みは以下の通りですが、【投資対象ファンド】として、かつてのVTに加えてVTIとVXUSが追加されていることが確認できます。

ファンドの仕組み

(引用:愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)楽天・全世界株式インデックス・ファンド 楽天投信投資顧問)

 

以下の目的達成を目指して今回の組入追加(VTI、VXUS)が採用されたようです。

  • 運用目標(FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果)の達成
  • 運用パフォーマンスの更なる改善
  • 中長期的にわたしたちが負担する運用管理費用の引き下げにつなげていきたい

 

おー
おー
SBI-VTと比較して割高に感じてしまう手数料を楽天証券がどのように対抗していくのか、いよいよ動きがありました。米国では日本で好まれるVTよりも、VTI+VXUSで全世界に投資するのが主流なようでもありますが、楽天VTにこれらのETFが組み込まれることで将来、果たしてどうなるでしょうか。

 

【参考】弊ブログでの各ETF紹介記事

たまたまですが、これら連動する3ETFは弊ブログでも過去にご紹介させていただいていました。

概要ではありますが、こちらにリンクを記載させていただきますので、気になる方はご覧いただければ幸いです。

注1:過去記事ではVT、VXUSの経費率をそれぞれ0.08%で記載していますが、両ETFともに経費率が0.08%⇒0.07%に引き下げられています

注2:過去に各ETFを紹介した時と、現在あらためて調査した結果、各ETFが保有する銘柄数は以下のように増えています

  • VT保有銘柄数 約8,800⇒約9,500銘柄へ増加
  • VTI 約3,600⇒約4,100銘柄へ増加
  • VXUS 約7,600⇒約7,900銘柄へ増加

 

おー
おー
注1で記載しているようにバンガードの経費率低減への対応は今も健在ですし、これを受け、楽天VTも同様に経費率の引き下げが行われています。

 

個人的な感想

悩んでいるイメージの写真

この情報を聞いて一番最初に真っ先に浮かんだ率直な感想は「う〜ん・・・マジ?」というある意味、失望でした。

理由はVTに投資することで(シンプルに投資ができ)、まるっと全世界株式を購入できている点が好きで買っているところが多分にありましたので。

 

SBI証券で同指数に連動した商品(SBI-VT)が発売される前からVTに連動する投資先として楽天証券で運用を開始していたこともあり、経費率がSBI-VTと比較して若干高めなのはしょうがないと割り切って楽天VTを購入していました。

ですが、ここにきてまさかインデックスに追加があるとは(大きな方針転換があるとは)思ってもいませんでした。

 

仮に(本家ETFの)VT単体に100万円投資していれば経費率0.07%=700円の年間コストです。

どのような配分で3つのETFに投資されるのかわかりませんが、仮にVT50%、VTI35%、VXUS15%などであれば、100万円投資したら

  • VT(50万円=50%)⇒350円
  • VTI(35万円=35%)⇒105円
  • VXUS(15万円=15%)⇒105円  計560円

といった形で経費率がVT1本のときよりも削減できることになるのかもしれません。

そうなれば、投資信託としての経費率低減に寄与することが可能ということにもなりそうです。

 

 

また、ただの参考ではありますが、それぞれ本家ETF同士を以下3パターンで過去実績を比較してみました。

  1. VT100%
  2. VT40%+VTI40%+VXUS20%
  3. VT50%+VTI35%+VXUS15%

(今後、投資信託内でどのような保有割合で運用されるかわかりません、あくまでただの参考比較です)

 

1-1 資産配分 VT100,VT40+VTI40+VXUS20,VT50+VTI35+VXUS15

(PORTFOLIO VISUALIZERから引用)

 

VXUSの設定が2011年でしたので、比較可能期間は2012年以降ですが、リターン推移は以下の通りです。

  1. VT100%
  2. VT40%+VTI40%+VXUS20%
  3. VT50%+VTI35%+VXUS15%
1-2 トータルリターン VT100,VT40+VTI40+VXUS20,VT50+VTI35+VXUS15

(PORTFOLIO VISUALIZERから引用)

 

②と③には大差ありません、実はVTの1本保有よりVTIとVXUSをミックスしたほうが(過去の推移比較ではありますが)パフォーマンスが高かったという結果でした(適当な試算でしたが)。

 

おー
おー
これを見るとVTIとVXUSの組み合わせも結構いいですね、少し見方も変わりそうです。

 

 

興味があったので、同期間でもう1パターン確認します。

  1. VT100%
  2. VTI60%+VXUS40%
2-1 資産配分 VT100,VTI60+VXUS40

(PORTFOLIO VISUALIZERから引用)

 

VTを完全にVTIとVXUSに置き換えたパターンとして参考に比較してみた結果です(保有割合はざっくり現在のVT保有割合と同等に設定)

  1. VT100%
  2. VTI60%+VXUS40%
2-2 トータルリターン VT100,VTI60+VXUS40

(PORTFOLIO VISUALIZERから引用)

 

こちらの結果でもVTを1本保有するより、VTIとVXUSをそれぞれ保有したほうがトータルリターンとしては高い結果となりました。

 

おー
おー
この結果だけを見ると、わたし個人の投資先は楽天VTI(全米株式)に偏重しているので、将来はETFでVXUSを加えて、自分なりの全世界分散を図るのもいいなと、改めて考えたりもします。

 

 

ちなみに、上記はあくまで本家ETF同士を比較したものです。

楽天VT(ファンド)は、全世界の株式市場の動きをとらえることを目指し、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目標として運用を行われます。

このFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスは、VTが連動を目指している指数です。

これらのことから、上記過去シミュレーションとはまた違った結果になることもありえるでしょう。

それにどのようは配分で保有するのか、リバランスなどの細かな運用方針は楽天投信投資顧問によるところですので、余計にわからない可能性が高いと考えます。

(個人的には将来、VTIとVXUSに全面的に載せ換えることまで考えているのでは?なんて考えたりもしています、ただの個人的な妄想です)

 

今までの全世界に一つで手軽に投資できるコンセプトで設定された楽天VTが今回、このような大きな方針転換をすることが今後のパフォーマンスにどのような結果をもたらすのか、興味はあります。

 

 

最後に投資信託同士を比較しておきます。

  1. 楽天VT
  2. eMAXIS Slim全世界(オルカン)
  3. SBI全世界(雪だるま)
マネックス証券 投資信託ファンド比較

(マネックス証券 ファンド比較から引用)

 

2019年頃(オルカンが設定された頃)からの短期間比較ですが、全世界に分散可能な投資先で有名かつ人気、手数料最安の②eMAXIS Slim全世界(オルカン)が直近までのパフォーマンスは1番高い結果となりました。

楽天VTと同様「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)」に連動する投資成果を目指すSBI全世界(雪だるま)は3位でした。

ちなみに雪だるまに採用されるETFはVTI+SPDW(米国除く先進国)+SPEM(新興国)のようですので、楽天VTが新たに採用したETFとはまた異なります。

 

ただし、複数のETFを組み合わせている雪だるまに近い方式へ方向性を転換した楽天VTがどのようなパフォーマンスを示すのかについては、非常に興味深いところです。

経費率が下がることになれば楽天VTのほうが、雪だるまと比べてよりパフォーマンスは高い方向に働きそうですので、さらに差がつくかもしれませんが、どうでしょうか。

 

この方針転換が吉と出るのか、今後の推移に注目していきたいと思います。

 

我が家はどちらにしても、2022年は楽天証券でつみたてNISAを利用している関係上、楽天VTを積立しようと考えています(SBI-VTは楽天証券で購入できないですし)。

上記のようにパフォーマンス改善や経費率低減につながるのなら、とりあえず今後の動向に注目するとして、様子見かなとも考えます。

 

ただ、もともとの計画として(楽天証券の改悪が止まらないのであれば)2023年は夫婦二人とも、つみたてNISAをSBI証券へ移管しようと考え、三井住友カード100万円修行などの対応も進めています。

現状、奥様はSBI証券で購入できるSBI-VTへの投資を考えていますので、当面はSBI証券への移管に対する方向性を変えずに様子を見守ろうと思います。

(個人的にはオルカンより分散しているVTに連動した投資信託が好みなので、オルカンは考慮にありません)

 

 

なにはともあれ、今後は楽天VTとは呼ばす、楽天全世界と呼んだほうが良さそうです(笑)

 

楽天VT(もとい、楽天全世界)に対する大きな変更がありましたので、参考にご紹介させていただきました。

 

この記事がなにかの参考になれば幸いです。

それではまたっ!!