こんにちは、おーです!
価格高騰するエネルギーを大量に消費せざるをえない、寒い時期に終わりを告げられる時期になってきました。
今年は桜の開花と週末の晴天かつ強風でもないという、いい気候とタイミングが重なり、きれいな桜を見ることができましたので、ラッキーでした。
季節の移り変わりなどを実感、楽しみつつ、自分たち以外に「お金にも働いてもらう」取り組みを続けています。
今回は2021年から夫婦で取り組み始めたつみたてNISAについて、運用15ヶ月目、2022年3月版のご紹介です。
まだまだ相場は安定しているとは言い難い状況に思います。
ですが、わたしたち夫婦のつみたてNISAは、長期(20年後などの老後生活に備えた)視点での取り組みです。
今の相場を気にする必要は全くありません。
淡々と自動設定で引き落としできる積立投資の手軽さと、非課税枠利用という恩恵を享受しつつ、将来に備えるための資産蓄積を図ります。
つみたてNISAに関する先月の運用実績は①をご覧ください。また、我が家のつみたてNISA投資先が連動を目指す(本家ETFの)VTIとVTの直近変動状況などは②でご紹介しています。
【2022年3月末時点】つみたてNISA、夫婦の運用実績(15ヶ月目)
つみたてNISAの概要と我が家の投資方針
つみたてNISAの概要
制度の概要など、つみたてNISAの詳細は過去に作成した下の記事(①)をご覧いただければと思います。
また、我が家の運用方針などについて興味がある方は、下の記事(②)をご覧ください。
我が家の投資方針
詳しくは上記②の記事をご覧いただくとして、ざっくりした方針は以下のとおりです。
- 将来の自分たちの年金(=自分年金)としての積立・運用
- 生活防衛費を除いて投資に回し資産形成を図りつつ、万が一の緊急事態(急にお金が入り用になった場合)には、少額ずつ取り崩す可能性はあるが、基本は資産運用をできるだけ長期で継続、複利を利用しつつ将来に備える
運用15ヶ月目経過時点(2021年枠+2022年枠)運用実績 集計表
2021年枠(積立終了部分)と、2022年枠(積立中)の運用状況をまとめた表はこちらです。
(運用15ヶ月目終了時点の、4月1日に集計した結果を表示)

2022年3月終了時点で、夫婦2人分の合算積立総額は999,990円となりました。
全体で見た損益額では約+15.7万円という結果でした。
(先月末の実績は+3万円)
損益率は+15.7%と、先月末+3.3%程度から大きく上昇しました(差は+12.4%)。
2021年枠運用実績のその後(開始から15ヶ月)
以下のような観点から弊ブログでは年別の運用状況も参考に継続観察していこうと思います。
- 初心者の方がつみたてNISAの運用をよりイメージできるのではないか(年単位での投資というイメージがつかみやすいかもしれない)
- 各年別の運用状況という観点でも年単位の推移に興味がある
- 20年後など取り崩しを年単位で行う可能性が高いかもしれない
- 複利がどのように働いていくかよりイメージが広がらないか(伝わらないか)
積立終了した2021年枠に対する今後のイメージ
前年に積立期間を終了した2021年枠の現状は、以下のようなイメージです。
注:11年目〜19年目の表示を省略しています
2021年に対してすでに投資可能枠(■部分)は終了していますので、もうこの枠に積立することはできません。
あとは非課税枠で運用という観点でみれば19年間(2040年12月まで)、寝かせて増えることを願うのみです。
積立終了した2021年枠の運用状況 集計表
寝かせて増やす状況に突入した、2021年枠の2022年3月末時点の経過です。
(下の表は、全体の集計表から2021年に関する部分のみを抜粋した表)

2021年枠に限定してみると、大幅上昇となりました。
- VTI約+20.4%(先月末約+6.3%)
- VT約+15.4%(先月末約+3.9%)
- 2021年枠夫婦合算で約+17.9%(先月末約+5.1%)
下は2022年4月3日時点の情報ですが、ドル円の2022年、年初来推移です。
横ばいから、3月に入り急上昇(円安方向)していることがわかります。
【参考:2022年の年初来、ドル円推移】

夫婦合算:楽天VTI+楽天VT 資産残高(2021年枠 運用15ヶ月末時点)
夫婦二人分の2021年枠、合算推移表示グラフです。

【2021年運用状況 夫婦合算 15ヶ月目終了時点】
累積投資額 | 799,992円[ 0円 ] |
---|---|
月末残高 | 943,421円 |
損益額 | +143,429円(+40,610円) |
損益率 | +17.92%(+5.07%) |
( )内は先月損益額、損益率を、[ ]は月単位の投資額を示す
- 合算 前月比:損益額は+102,819円、損益率で+12.85%
2022年に入り、階段上に表示している積立額が増加していません。
これは、すでに投資可能な期間(2021年)が終了しており、積立できない枠であることを示しています。
もうこの枠に追加で投資することはできませんので、あとは売却までの期間、寝かせて増やすのみの枠ということになります。
2022年3月末時点の(2021年枠)、個別運用状況は以下のとおりです。
2021年枠 | わたし/楽天VTI | 奥様/楽天VT |
累積投資額 | 399.996円 | 399.996円 |
月末残高 | 481,628円 | 461,793円 |
損益額 | +81,632円(+25,195円) | +61,797円(+15,415円) |
損益率 | +20.44%(+6.29%) | +15.44%(+3.85%) |
( )内は先月損益額、損益率を示す
- わたし/楽天VTI 前月比:損益額+56,437円、損益率+14.15%
- 奥様/楽天VT 前月比:損益額+46,382円、損益率+11.59%
夫婦合算:月別の夫婦損益率と平均(2021年枠 運用15ヶ月末時点)
2021年投資分に対する月別の損益率推移です。

1ヶ月横ばいからの、急激な回復が確認できます。
3月はそれぞれ株価も前月と比べてプラスで終了していますが、それに加えて為替の変動もありました。
2022年枠への積立状況(積立3ヶ月目)
現在投資が可能な2022年枠に対する積立は3ヶ月になりました。
積立中の2022年枠に対する今後のイメージ
2022年枠に対する現状は、以下のようなイメージです。
(図は2021年に積立を開始した、我が家の前提で記載しています)

いまは積立期間が2022年にシフトしたので、この枠の20年目を迎えるのは、2041年12月です。
まさに今、積立中の枠(黄色■部分)ということになります。
積立中の2022年枠の運用状況 集計表
積立中の2022年枠に対する、2022年3月末時点(3ヶ月経過時点)の集計状況です。
(下の表は、全体の集計表から2022年に関する部分のみを抜粋した表)

先月まで両投資先ともに、マイナス推移でしたが、こちらも同様にプラス推移に回復しています。
- VTI約+7.3%(先月末時点約-7.9%)
- VT約+6.2%(先月末約-7.0%)
- 夫婦合算約6.7%(先月末約-7.5%)
2022年枠は3ヶ月目にして、初めて損益がプラスに転じました。
夫婦合算:楽天VTI+楽天VT 資産残高(2022年枠 積立3ヶ月末時点)
積立中の2022年枠に対する、二人分の合算推移表示グラフです。

【2022年運用状況 夫婦合算 3ヶ月目終了時点】
累積投資額 | 199,998円[66,666円] |
---|---|
月末残高 | 213,485円 |
損益額 | +13,487円(-9,938円) |
損益率 | +6.74%(-7.45%) |
( )内は先月損益額、損益率を、[ ]は月単位の投資額を示す
- 合算 前月比:損益額+23,425円、損益率+14.19%
個別2022年3月末時点の(2022年枠)の運用状況は以下のとおりです。
2022年枠 | わたし/楽天VTI | 奥様/楽天VT |
累積投資額 | 99,999円[33,333円] | 99,999円[33,333円] |
月末残高 | 107,317円 | 106,168円 |
損益額 | +7,318円(-5,245円) | +6,169円(-4,693円) |
損益率 | +7.31%(-7.86%) | +6.16%(-7.03%) |
( )内は先月損益額、損益率を、[ ]は月単位の投資額を示す
- わたし/楽天VTI 前月比:損益額+12,563円、損益率+15.17%
- 奥様/楽天VT 前月比:損益額+10,862円、損益率+13.19%
2022年枠も初めてプラス圏推移、損益額、損益率ともに大幅上昇となりました。
夫婦合算:月別の夫婦損益率と平均(2022年枠 積立3ヶ月末時点)
2022年投資分に対する月別の損益率推移です。

2021年枠+2022年枠全体の運用実績(開始から15ヶ月目)
最後につみたてNISAを通じての全体合計をご紹介して終了とさせていただきます。
つみたてNISA枠全体に対する今後のイメージ
合計のイメージは以下のとおりです。

この部分のご紹介は、通年合算ですので、毎年枠も積立額も増えていくことになります。
つみたてNISA枠全体(2021年枠+2022年枠)の運用状況 集計表
2021年と2022年合算集計の結果です。

個別の投資先に対し、2021年+2022年の通年トータルでみるとVTI+17.79%、VT+13.59%となっています(夫婦合算VTI+VTなら+15.69%)。
注:このトータル部分だけ、全体をご紹介したあとに、それぞれ個別の資産トータル推移も参考に表示しておきます
夫婦合算:楽天VTI+楽天VT 資産残高(2021年枠+2022年枠 15ヶ月末時点)
夫婦の現時点で最新の、つみたてNISA全体の運用状況です。

【2021+2022年運用状況 夫婦合算 15ヶ月目終了時点】
累積投資額 | 999,996円[66,666円] |
---|---|
月末残高 | 1,156,906円 |
損益額 | +156,916円(+30,672円) |
損益率 | +15.69%(+3,28%) |
( )内は先月損益額、損益率を、[ ]は月単位の投資額を示す
- 夫婦合算の通年トータル 前月比:損益額+126,244円、損益率+12.41%
夫婦合算:月別の夫婦損益率と平均(2021年枠+2022年枠 15ヶ月末時点)
夫婦の最終的な、つみたてNISA全体の運用状況に対する月別の損益率推移です。

過去最高値付近まで回復していることが確認できます。
夫婦合算:資産配分(2021年枠+2022年枠 15ヶ月末時点)
直近の資産配分状況は以下のとおりです。

【参考:楽天VTIトータル推移】
楽天VTIのみの通年運用実績推移も参考にご紹介しておきます。

【2021+2022年運用状況 わたし/楽天VTI】
累積投資額 | 499,995円[33,333円] |
---|---|
月末残高 | 588,945円 |
損益額 | +88,950円(+19,950円) |
損益率 | +17.79%(+4.27%) |
( )内は先月損益額、損益率を、[ ]は月単位の投資額を示す
- 楽天VTI 通年トータル 前月比:損益額+69,000円、損益率+13.52%
【参考:楽天VTトータル推移】
奥様の楽天VTの通年運用実績推移です。

【2021+2022年運用状況 奥様/楽天VT】
累積投資額 | 499,995円[33,333円] |
---|---|
月末残高 | 567,961円 |
損益額 | +67,966円(+10,722円) |
損益率 | +13.59%(+2.29%) |
( )内は先月損益額、損益率を、[ ]は月単位の投資額を示す
- 楽天VT 通年トータル 前月比:損益額+57,244円、損益率+11,3%
【参考】本家VTIとVTの月間騰落率推移など
最後に参考程度ですが、これらの投資信託が連動を目指す、本家VTIとVTの月間騰落率推移を、参考に集計した結果をご紹介させていただきます。
(前月末と当月末の株価終値ベースで騰落率を算出)
注:VTIのほうが運用期間は長いですが、今回の比較ではVTの運用期間にあわせて集計していますので、ご注意ください
【参考:VTIとVTの月間騰落率 集計結果】

2022年3月末集計結果です(それぞれ、月間165回のカウントに対しての結果)。
【2022年2月末株価vs3月末株価の差から算出した月間騰落率】
- VTI:+2.94%
- VT:+1.63%
2022年の年初来、2ヶ月連続でマイナス推移でしたが、3月はプラスで終了しました。
まだまだ2022年は変動が大きそうですし、引き続き注目です。
【参考:VTIの月間騰落率 推移グラフ】
2008年6月以降、VTIの月単位騰落率をグラフ化したものです。

【参考:VTの月間騰落率 推移グラフ】
こちらは2008年6月以降、VTの月単位騰落率のグラフです。

2022年3月は、為替変動のインパクトが大きいことを改めて実感させられた月となりました。
わたしは(個人投資家として)リーマンショックを経験していませんが、あのような状況(株安と為替が円高方向へ大きく動いた)でダブルパンチを喰らったときのことは常に想定しておかないと、という思いを新たにすることもできました。
為替の変動インパクトは、恐怖で投げ売りすることに繋がりかねない、恐ろしい存在であることが改めて実感でき、学びになった3月となりました。
今後、リセッション(景気後退)などがくることも噂されていますが、そのような場でも同様です。
どのように変動するかはわかりませんので、油断しないようにしておく必要があります。
気持ちを強く持ち、将来の資産増加、資本主義の成長を信じ、握力強くホールドしていきたいと思います。
いよいよ、日本でも物価上昇(インフレ)が進行してきました。
つみたてNISAなどの資産運用を通じ、銀行預金などではなしえない、インフレに負けない(お金の価値&購買力の維持)仕組みを、自分なりに作ることの大切さも実感しています。
2022年は今までとはまた違った気づきを与えてくれる相場環境といえそうです。
インフレによってお金の価値が相対的に減価、毀損しつつある現状、お金を銀行預金にあずけて放置という一昔前の考えは、危うい考えかもしれません。
考えと行動のシフトを求められている2022年ではないかと個人的には考えています。
我が家はこれからも、前向きにつみたてNISAなどを活用し、インフレに負けない「購買力の維持」を目指しつつ、自分たちの将来に向けた資産運用に取り組んでいきます。
この記事がなにかの参考になれば幸いです。
それではまたっ!!