こんにちは、おーです!
楽天ポイントは現金と同じように日常の生活(買い物や近所での支払いなど)で多用途に利用することができますので、非常に便利です。
その中でも「通常ポイント」は投資に利用することができるため、我が家はできるだけ投資に活用することで対応しています。
そんな楽天ポイントですが、弊ブログでは2020年9月ごろから楽天ポイント投資のご紹介をはじめました。
それ以降、2022年7月までは楽天VTIの購入に有効活用しつつ、資産推移をご紹介してきましたが、2022年8月からポイントの利用先を変更することにしました。
過去の楽天ポイント投資に関するご紹介記事は別記事①を、最新の資産推移は別記事②をご覧ください。
ポイント投資(楽天ポイント)の投資先を変更しました
新たな投資先など
新たな投資先などは以下のとおりです。
- 投資先:楽天レバレッジNASDAQ-100(楽天レバナス)
- 投資額:毎日100ポイント積立
- 投資方法:平日は毎日ポイント積立を発注
レバナスはもう超有名な投資先ですので、あえてのご紹介は割愛させていただきます。
デメリットの「逓減」や「高コスト」、「高リスク」なども数ある有名ブログやYouTubeで著名な方が色々とご提言されているので、ここでは割愛します。
投資はすべて自己責任、自身で考える身の丈にあった可能な範囲で行う分にはまったく問題ないでしょう。
ポイント投資は毎日の自動積立が設定できないため、手動で毎日発注を行う予定です。
投資額は最低毎日100ポイント(月で約2300ポイント)で考えています。
相場が下落した際、ポイント総額を月当たりでならしてみて、増額できそうなポイント余力があれば「プラスアルファのポイントを加算して投資する」など、相場の状況に応じて可変も予定しています。
投資総額(2022年8月13日時点)
楽天レバナスは、以下のように2021年12月に少しだけ保有していましたが、その後は相場の下落がはじまったので、一旦興味も薄れ、ほったらかししていました(笑)
(2022年2月と3月は、総額¥998の現金が投資されてはいますが、それ以外はすべて楽天ポイントを利用しています)

2022年8月4日から毎日100ポイント積立の実践をはじめたところですが、2022年8月13日時点の投資総額は3,818円(※)となります。
※:細かくいえば、初期の現金投資部分¥998を除けばポイント投資額は2,820ポイントですが、この現金部分は今後どんどん希薄化していく予定です
資産推移(2022年8月13日時点)
資産残高

- 累計買付金額:¥3,818(現金¥998、ポイントP2,820)
- 時価評価額:¥3,574
- 評価損益額:¥-244
- 評価損益率:-6.37%
ファンド基準価額と純資産推移
楽天レバナスに投資を開始して以降の基準価額と純資産推移は以下のとおりです。

投資開始以降なので、2021年12月ごろからの推移です。
軟調な相場環境を受け、基準価額はずっとマイナス圏で推移しています。
山あり谷ありですが、ファンドの純資産推移はそれでも少しずつ増えているのは、みなさんがこの相場環境でも手放すことなく積立などをおこなっているのでしょう。
(現在約289億円)
個人資産推移
わたしの楽天レバナス資産推移は以下のとおりです。

投資以降、ほぼずっとマイナス圏で推移しています。
途中まで追加投資などをすることもありませんでしたし、放ったらかしでした。
真ん中のオレンジ線部分(右側)が少しずつ増えているのが、8月に入ってから毎日ポイント投資を開始した部分です。
ポイントという儲けものを使ってリスク小さく、楽しみを増やす

ここ数日は少し明るいような経済指標が確認できたこともあり、一時的に相場が少し上を向いているようですが、2023年ごろまではまだまだ下がありそうです。
今からでも遅くはない積立投資(ツミレバというらしい)の、ある意味でいい開始タイミングだと思いポイント投資の方向性を転換し、新たな取り組みとして継続していきます。
もともとは家族や友人向けに紹介するという考えや、個人的にお気に入りの(万人向け)VTIで、ポイントを活用してきました。
ですがそんなポイント投資も開始からもう2年がたつこと、つみたてNISAやiDeCoでも同じくVTIに投資しており、変化を求め始めました。
わたしのように年齢も若くなく、収入などに対して取れるリスク、個人的な下落耐性なども含めて総合的に考えると、レバナスへの一括集中投資は向きません。
ですが、少額でもこのような実際の投資に活用できる楽天ポイントは貴重な存在です。
ポイントはもらえたら儲けもの程度の「おまけ」と考えれば、もらったポイントで『リスクは小さく、将来への可能性は大きく』という意味では、ある意味、レバナスはいい投資先なのかなと、改めて考えたところです。
あえて数字を出して「将来どれくらいになる」などの試算はしませんが「小さくはじめても大きく育つ」可能性を秘めており、将来に向けての楽しみがまた一つ増えたという感覚です。
現在、一時的に三井住友カードの100万円修行を実行しているので、片足を楽天経済圏から抜いてはいますが、修行が終了したらまた楽天経済圏へ復帰をする予定です。
利用可能ポイントが増えれば、その分、毎日200円積立なども考えていきます。
少しずつ、体と心をならしていこうと思います。
それではまたっ!!