こんにちは、おーです!
我が家の美味しいもの検索担当の奥様が、インスタグラムなどで発見し気になっていた商品、OLIVETO(オリベート)の「法王のティラミス」を購入し、食べてみましたので個人的な感想をご紹介したいと思います。
【感想】OLIVETO(オリベート)法王のティラミスを食べてみました!
OLIVETO(オリベート)と法王のティラミスとは
株式会社パシフィックプロジェクトが千葉県で展開しているイタリアンレストランがオリベートです。
令和元年(2019年)11月23日〜26日、ローマ教皇様が38年ぶりに来日されました。
その際に、バチカン大使館で行われた昼食会について、千葉県でオリベートを展開していた株式会社パシフィックプロジェクトが料理のプロデュースなどを依頼され、総合的に担当されたようです。
その際に披露、提供されたデザートが「法王のティラミス」です。
当時、千葉県は台風15号、19号や大雨災害の甚大な被害を受けたあと。
質がいいのにやむなく出荷できなくなってしまった野菜などが溢れている状況などを憂慮し、また被災している方々にも元気を届けることができないかなどにも配慮しながら、主要食材は身近な食材にこだわりつつも日本の魅力を最大限に伝えられたらという思いのもと、試行錯誤して料理のご提供をされたようです。
(外部リンク)OLIVETO(ホームページ)
商品:法王のティラミスの概要
厳選したマスカルポーネチーズをふんだんに使い、口当たりを極限までクリーミーにしつつ、ほろ苦さはオリベートのオリジナルブレンドコーヒー豆を用い、苦味や酸味に加え旨味も感じるよう3種(キリマンジャロ、マンデリン、ジャワ)の豆をブレンドするなど、とにかくこだわり抜いて作られています。
また、千葉県の「成田ゆめ牧場」のヨーグルトと、古くから日本で利用されている発酵食品「塩麹(しおこうじ)」をあわせ、甘み、酸味、塩味といった多様な味を感じられるよう作った、オリジナルソースが付属されています。
さらに、イタリア産黒トリュフをパウダー状にしてふりかけるとともに、有機カカオニブ(スーパーフード)もトッピングされていると、まさにこだわりが凝縮されています。
(外部リンク)OLIVETO(オンラインショップ)
ちなみに、「カカオニブ」とはなにか、わたしも知らなかったので調べてみましたが”カカオ豆を砕いてフレーク(チップ)状にしたものをカカオニブ”というようです。
もともと、カカオには以下のような特徴があるようで、注目を集めているようですね。
- 食物繊維、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富に含まれている(栄養価が高い)
- 抗酸化作用があるといわれるポリフェノールも多く含まれている(緑茶で有名なカテキンのおよそ4倍ともいわれている模様)
基本的にカカオの摂取といえばチョコレートなどが頭に浮かびますが、チョコレートの多くには製造の過程で様々なものが添加されているなどの理由もあり、カカオの栄養を十分に摂取することは難しいようです。
ですが、カカオニブであればカカオ豆自体なので栄養の効率的な摂取には向いていると言えそうです。
このあたりがスーパーフードともいわれる所以なのでしょうか。
商品の詳細はオリベートホームページから引用させていただきました(記事掲載2021年9月11日時点)。
![]()
(引用元:OLIVETO(オリベート)オンラインショップ)
届いた商品の概要
届いた商品(外装)の写真です。

商品はギフトボックス入りです。
記念日などのギフト、プレゼントなどの贈答用にも(もちろん自分へのご褒美にも)、多用途に利用できますね。
まさにプレゼントにもってこいの綺麗なパッケージ包装がされています。
こちらは添付されている商品紹介はがきです。

目を引く、インパクトのある綺麗な商品紹介はがきですね。
こちらは開封後の写真です。

個人的な感想

商品到着後、1晩冷蔵庫で解凍し、早速翌日いただきました。
食レポする能力は残念ながらありませんが、スプーンですくい、口に入れるとふわっとした溶けるような感覚で非常に柔らかな口溶け、かつ味もしつこくない(かつ甘すぎない)ので、甘すぎるのが苦手なわたしでも美味しくいただくことができました。
全然ものは違うので比べるものではありませんが、(わたしは)生クリームなどは少し食べると胸焼けしそうになってしまいますが、このティラミスは何口食べても美味しくて、まさにペロッといただくことができました。
(奥様が多めに食べてもらえるよう遠慮気味に食べたつもりです(笑)。でも、まだまだ余裕で食べれましたね、それくらい口溶けもよく、滑らかで美味しかったです)
また、添付のソースをかけると甘みが抑えられ、甘み以外の酸味など複雑な味わいも楽しめ、また雰囲気の違う味を感じることもできました。
1回で2度おいしいとはまさにこのことでした。
今まであまりお取り寄せでこのようなおいしい商品を食べることはありませんでしたが、インターネットが普及・浸透し、普段なかなかアクセスできないような遠方のさまざまな地域のすぐれた商品を、数クリックでお手軽に購入できてしまいます。
なんてすごい時代を生きているのかと改めて実感するところでもあります。
以上、簡単ではありますが、ご紹介とさせていただきます。
気になる方はご検討されてみてはいかがでしょうか。
この記事がなにかの参考になれば幸いです。
それではまたっ!!
我が家は頻繁にお取り寄せする方ではありませんが、こちらも美味しかったです。
気になる方は、あわせてこちらもご覧いただければ嬉しいです。
【感想】CHEESE WONDER(チーズワンダー)のチーズケーキを食べてみました!
【感想】Mr.CHEESECAKE(ミスター・チーズケーキ)のチーズケーキを食べてみました!