こんにちは、おーです!
この度、思い立ってApple Watch(アップルウォッチ)を購入しました。
わたしが購入した目的などを簡単にご紹介させていただきます。
【感想】Apple Watch(アップルウォッチ)を購入しました!
Apple Watch(アップルウォッチ)とは

Apple Watch(以下、アップルウォッチ)は、アップルが販売するウェアラブル端末(ウェアラブルコンピューターの一種)です。
ウェアラブルコンピュータ(英: wearable computer)とは、装着もしくは着用出来るコンピュータのこと。ラップトップやスマートフォンなど単に持ち運べるコンピュータとは異なり、主に衣服状や腕時計状で身につけたまま使えるものを指す。 ウェアラブルデバイス、ウェアラブル端末、ウェアラブル、ウェアラブル製品と呼ぶこともある。腕時計型、眼鏡型、指輪型、靴型、懐中型、ペンダント型など様々なタイプのものがある。
(引用元:ウィキペディア、ウェアラブルコンピューターより)
アップルウォッチには大別すると2種類あります。
わたしは②のGPSモデルを購入しました。
- セルラーモデル
- GPSモデル
セルラーモデルは、3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)経由でアップルウォッチを個別に回線契約することでしか利用できません。
(わたしは楽天モバイルを利用しているので、そもそも検討対象外)
GPSモデルは回線自体は契約しませんが、セルラーモデルと異なり、iPhoneが近くにないとできることが限られてしまうイメージです。
(iPhoneとセットで持ち歩けば、セルラーモデルとできることに差はありません。わたしには特に支障はありません)
アップルウォッチでできること

機能について特化してご紹介されているサイトが多数ありますので、個々の詳細は割愛しますし多機能ですので掲載しきれませんが、ざっと思いつく一部機能を抜粋しておきます。
- 健康に関するデータの連携(iPhoneヘルスケアアプリと連携した管理)
- iPhoneに届いた通知を手元で確認できる
- 単体で通話できる(セルラーモデルの場合。GPSモデルはiPhoneが近くにあれば可能)
- LINEの受信に対して、20文字程度の短文を折り返し連絡が可能
- 一部SNSのリアクションなども可能
- Siriを活用してタイマーなどの設定が簡単にできる
- Suicaなどの電子決済が可能
- MacBook、iPhoneのロック解除が可能
- iPhoneのカメラ操作ができる
- iPhoneを捜索できる
- AirPodsとの連携で音楽が聴ける
- バンドを簡単に取替えすることでTPOにあわせたアレンジが容易
- 文字盤を変更し、画面上によく使う一部機能を設定できる などなど
わたしがアップルウォッチを購入した理由

わたしはアップルウォッチのseries6を購入しました。
わたしが購入した理由はシンプルに「これからの長期でみた自身の健康管理と、健康への動機づけ」です。
- 心拍数の管理
- 心電図(series4/5/6)
- 血中酸素濃度の測定(series6のみ)
- 睡眠記録の管理
- アクティビティ記録の管理 など
現時点のアップルウォッチで計測可能なこういった用途に(今後はさらに機能が追加されていくことにも期待しつつ)利用することを目的として購入しました。
なぜアップルウォッチを選択したのか

わたしは以前、何点かその他メーカーの健康計測機器を使ってみましたが、当時の基準は「iPhoneのアプリでログが見れること」と「安くて使えそうなもの」でした。
(結局、当時はデバイスの故障などで継続を断念しましたが)
当時と考え方が変わり、いま改めて買うことを考えた場合に、これからは「今後も長期で不自由なく快適に使えるデバイスを買おう」という観点を重視し、以下のような理由からアップルウォッチを選択しました。
- その他メーカーのスマートウォッチがいつまでアップルと連携し、データを保持・連携できるのかを予測するのは難しい
- 健康管理データは長期で採取してこそ意味があると思う(データが連携できなくなると意味が薄れてしまう)ため、将来連携できないなどのリスクを回避した
- 安くて無数にあるスマートウォッチから「これこそベスト」を選択する時間ロスと、買い直す可能性のある失敗するリスクを回避した
- すでに10年程度iPhoneユーザーであるわたしは、これからもアップル製品を長期利用する可能性のほうが高い
- iPhoneと連携が容易でスムーズ、不自由を感じる懸念が一番低い
- 長期で見るとスマートウォッチはさらに成長が予測され、かつアップルの優れた技術力と、さまざまな特許などを用い、アップルウォッチはこれからさらに進化していくことが期待できる
利用した感想

まずはじめにデメリット(欲を言えばという意味で)、充電を1回/日程度行っていますので、この周期が少しずつでも改良されて延長されていくことに期待したいです。
また、健康管理の機能として血圧などの測定もできるようになればさらに嬉しく思います。
でも、言い換えるとわたしが考えるデメリットはその程度です。
購入からまだ2週間程度ですが、当初の想像以上に気に入って愛用しています。
「一度使うと気に入って使い続けることになる」と言われるかたの気持ちもよくわかります。
アップルウォッチは当たり前ですが基本的に常時、手首に装着しています。
そのため、iPhoneの通知を受信できるという機能はありますが、様々なアプリの通知をなんでもかんでも頻繁に受け取る設定にすると、その都度、注意をそがれてしまいます、
そのため通知は極力、最低限に制限するほうが無難です。
(わたしは健康管理機能さえ使えればほぼ満足ですので、通知機能は着信とLINEで家族からの通知を受け取る程度しか使っていません)

わたしは当初の目的通り、健康管理以外の機能にはあまり興味がありませんので、健康管理に関してのデータ計測を日々取り込んでいるところですが、手首に常時装着していることについての強い違和感もありません。
それよりも健康管理に関するデータを日々積み上げていることを嬉しく感じています。
たとえば睡眠の重要性を強く感じる年齢になってきたこともあり、アップルウォッチで利用可能なAutoSleep(オートスリープ)アプリを利用した睡眠記録の採取を開始しています。
手首に装着して眠ることにより、睡眠の質(深く眠っているのかなど)を判定し、翌朝に確認することが日課になってきました。
これらのデータを踏まえ自身の生活を振り返り、長期で生活の改善を図っていくことで、より元気に健やかに生活することに繋げられるのであれば、そこまで高い買い物ではないかなというのが実感です。
現に最近、健康のありがたさを強く意識する出来事も起こってしまい、より健康の重要性を再認識しているところです。
(当時の気持ちは別記事「当たり前になっていること」といった記事を作成しています)
別でご紹介している瞑想アプリ「Meditopia(メディトピア)」もアップルウォッチで利用することもできます。
瞑想アプリの紹介記事は「瞑想、続けられそう!瞑想アプリ”Meditopia”のご紹介」をご覧ください。
アップルウォッチをどのような目的で活用するかは人それぞれの価値観によるところが大きいと思いますが、わたしは「現代のパーソナルな小さなお医者さんもどき」を手に装着しているイメージで利用しています。
スマートウォッチは、なければないで困ることはないかもしれません。
ですが、このような便利な機器を利用して、より自分の健康などに意識を向けて、気をつけることなども、自分を、そして一緒に生活する家族を大切にする一つの取り組みとも言えるのではないでしょうか。
健康は失ってから後悔する(悔やんでも悔やみきれない)人生最大の後悔といっても過言ではないと思います。
書籍「2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ」でも、これから訪れるであろう世界について書かれています。
(書籍の簡単な紹介は別記事「【感想】”2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ”」にまとめています)
技術が進化して、予防医療に向けた取り組みがドンドン加速していけば、これからの時代、1人が1台スマートウォッチのような機器を装着し、パーソナルドクターを持つ世界も実現するかもしれません。
気になるかたは検討されてみてはいかがでしょうか。
この記事がなにかの参考になれば幸いです。
それではまたっ!!
関連記事です。
血圧や体重の計測データをスマホにブルートゥース接続でデータ連携できる機器とアプリも活用をはじめました、もちろん、Appleのヘルスケアデータとも連携が可能です。
わたしが購入した機器と、利用を開始したアプリについては、別記事「【便利】OMRON connect(オムロン コネクト)アプリは血圧や体重などの測定データをスマホに転送・簡単に管理できる!」にまとめています。