ETF/投資信託

【VIGI】バンガード・インターナショナル・ディビデンド・アプリシエイション ETFのご紹介!

こんにちは、おーです!

 

本日は米国に上場するETFの中から、米国以外に投資が可能なバンガード・インターナショナル・ディビデンド・アプリシエイションETF【VIGI】について、ざっくりご紹介させていただきます。

 

【2021年11月16日追記】

かなりの悲報です、2021年11月15日付けでサクソバンク証券の米国ETF取扱銘柄が大幅に制限されることになり、このような興味深いETFはサクソバンク証券では購入できなくなりました。

 

2021/12/26追記:2021年12月分の分配金実績を反映

2021/10/16追記:VIGI連動指数変更の情報を追記

2021/9/23追記:2021年9月分の分配金実績を反映

2021/9/4追記:長期比較しているETF同士の年間トータルリターン状況を掲載

2021/6/25追記:2021年6月分の分配金実績を反映

 

【VIGI】バンガード・インターナショナル・ディビデンド・アプリシエイション ETFのご紹介!

【VIGI】バンガード・インターナショナル・ディビデンド・アプリシエイション ETFとは

VIGIは2016年に設定された、まだ運用開始から5年程度の新しいETFです。

 

ティッカーシンボル VIGI
名称 Vanguard International Dividend Appreciation ETF
(バンガード・インターナショナル・ディビデンド・アプリシエイション ETF)
ベンチマーク※1 S&P Global Ex-US Dividend Growers Index
(S&P 米国外配当成長株指数)
設定日 2016/2/25
ETF純資産総額 3.8B(約3800億円、1$=100円換算)※
投資銘柄数 293
経費率(年率) 0.20%
算出方法 時価総額加重
分配金など 分配金あり、年4回(3/6/9/12月)
運用会社 バンガード

注1:ETF純資産総額はyahoo!finance USAより引用

注2:銘柄数、経費率などに関する情報はバンガードHPから引用(2021/3/31時点)

※:バンガードはファンド全体(投資信託とETFを合算した金額)という解釈に推定

※1:連動指数変更の情報は別記事「バンガードETF【VIG】と【VIGI】の連動指数が変更になっていました」をご覧ください。

 

連動指数 S&P 米国外配当成長株指数とは

VIGIの連動指数は2021年途中で以下のように変更となりました。

【変更前】NASDAQ International Dividend Achievers Select Index(NASDAQ インターナショナル・ディビデンド・アーチバーズ・セレクト・指数)

【変更後】S&P Global Ex-US Dividend Growers Index(S&P 米国外配当成長株指数)

連動指数変更の情報は別記事「バンガードETF【VIG】と【VIGI】の連動指数が変更になっていました」をご覧ください。

米国連続増配のVIGに対し、米国以外の連続増配に投資が可能なVIGIという位置づけです。

 

チャート

2016年VIGI設定来の日足チャートです(青線は200日移動平均線)。

記事作成時の株価は$87.78(2021/5/28終値)です。

VIGI設定来の日足チャート

 

リアルタイムのチャートは下でご覧ください。


パフォーマンス

ファンド・パフォーマンス (単位%)

1年 3年 5年 10年 設定来
基準価額 43.91 10.58 10.81 12.15
市場価格 43.70 10.56 10.78 12.22
ベンチマーク 43.84 10.94 10.95 12.47

2016年の設定来で約12.2%/年の成長です(2021/4/30時点)。

米国以外の世界的な増配企業にフォーカスすることができますので、今後もさらに長期的な成長に期待していきたいところです。

 

(参考)他ETFとのパフォーマンス比較

米国を除くVIGI(設定2016/2/25)との比較としては、やはり米国の連続増配に特化したVIGということになるのではないでしょうか。

ETFreplay.comから引用させていただきました。

 

VIGI:米国以外とVIG:米国の比較(2016年VIGI設定以降)

VIGI設定来の比較です。

比較チャート VIGI,VIG (2016年VIGI設定以降)
トータルリターン VIG(121.4%) > VIGI(83.5%)
ボラティリティ VIG(17.4%) > VIGI(17.0%)
ドローダウン VIG(-31.7%) > VIGI(-31.0%)

トータルリターンの優劣は、米国の強さからなんとなくイメージはできましたが、ボラティリティ、ドローダウンがVIGより若干低いというのが、パッと見たときの意外な第一印象でした。

VIGは米国ETFのなかでもボラティリティやドローダウンが低いほうで有名ですが、そのVIGより低いというのは注目に値すると思います。

 

VIGI設定以降、一番大きな調整となったコロナショックでは、VIGIのほうがドローダウンなどの観点では秀でていたという結果となります。

今後、大きな変動があったときにどのような推移となるのか、こういった点も注目です。

 

下のグラフは上記で長期比較しているETF同士の年間トータルリターン推移の状況をまとめたものです。

注:2021年は年途中(掲載2021年9月4日)であることにご注意ください。

(PORTFOLIO VISUALIZERから引用)

VIGI,VIG年間トータルリターン 2017-2020年

VIGI,VIG年間トータルリターン 2017-2020年(2021年9月4日追加)

 

 

VIGI:米国以外とVIG:米国の比較(直近1年)

直近1年の比較です。

比較チャート VIGI,VIG (直近1年)
トータルリターン VIGI(37.1%) > VIG(34.7%)
ボラティリティ VIGI(15.8%) > VIG(15.0%)
ドローダウン VIG(-7.2%) > VIGI(-6.5%)

ここ1年ではVIGIが若干トータルリターンが優れている結果となりました。

この期間はボラティリティはVIGIが大きくなり逆転しましたが、ドローダウンはこちらもVIGのほうが大きいということが確認できます。

なかなか注目に値する結果ではないかなと、個人的には思います。

 

 

参考にVIGとVIGIの銘柄重複についても調べましたが、重複はまったくありませんでした。

引用元はFund Overlap(etfrc.com)です。

【参考】保有銘柄重複の有無 VIGI,VIG (2021年5月4日時点)

 

先般、別記事で紹介したVYMI(VYMの米国以外版)とVIGIの重複も参考に見てみましたが、下を見る限りそこまで重複の程度は大きくありませんでした(VIGIの割合に対して12%程度、34銘柄程度の重複)

【参考】保有銘柄重複の有無 米国以外 VYMI,VIGI (2021年5月5日時点)

 

 

話が脱線してさらに参考ですが、下では米国のVYMとVIGはある程度の重複が確認できます。

VIGの約44%、109銘柄程度は重複していますので、それに比べると、米国以外の投資先(VIGIとVYMI)はさほど重複していないとも言えそうです。

【参考】保有銘柄重複の有無 米国 VYM,VIG (2021年5月5日時点)

 

 

VIGI 保有銘柄、セクター構成、国別保有割合

保有銘柄に関する情報:2021/3/31時点

セクター、国別保有割合に関する情報:2021/3/31時点

 

VIGIの保有銘柄、保有割合(円グラフ:%)

上位10銘柄までの保有割合は約33.5%、20位までで約49.9%となっています。

293銘柄に対し、上位20銘柄で約50%の占有割合になります。

ネスレがVIGIでも1位となっています(前回紹介したVYMIでも1位でした)。

日本ではキーエンスが10位にランクインしています。

増配という観点で見ると、高配当VYMIとは違う企業群が並んでいます。

その中でもネスレやノバルティス、ロシュなどは今回紹介したVIGI、前回紹介したVYMIの両方で上位にランクインしていますので、いかに優れた企業なのかというのが伺いしれます。

トップ20構成銘柄 VIGI (2021年5月4日調査時点)

円グラフでは上位20銘柄の構成割合が大きいことが認識しやすいです。

保有銘柄 構成割合  VIGI (2021年5月4日調査時点)

 

VIGIのセクター構成(%)

ETF全体のセクター構成を表示したものです。

VIGIの上位セクターが占める割合は2位の資本財まで約38.8%(3位のヘルスケアまで含めると約55.0%)となっています。

VIGIは情報技術が1位(米国連続増配VIGは一般消費財が1位)ですので、異なる特徴と言えますし、保有割合が大きなセクターでは金融もVIGより多いです。

また、VIGにはエネルギー、不動産は含まれていませんでしたが、VIGIでは双方が少しではありますが含まれていることが確認できます。

米国の傾向と国際的な増配銘柄の傾向は異なることがわかります。

セクター構成% VIGI 一覧表、円グラフ (2021年5月4日調査時点)

 

参考に棒グラフ&レーダーチャートを掲載しておきますので、見やすい方で確認してください。

セクター構成% VIGI 棒グラフ、レーダーチャート (2021年5月4日調査時点)

 

VIGIの国別組入比率(%)

国別の投資割合をまとめたものです。

VIGIでは28カ国へ幅広く投資しています。

集計時点のデータ(2021/3/30時点)としてご紹介させていただきますが、1位は日本で、2位にスイスがランクインしています。

注:最新の2021/4/30時点ではスイスが1位、2位が日本と逆転していますが、ご了承ください。

国別組入比率%   VIGI 一覧表、円グラフ (2021年5月4日調査時点)

 

VIGIの地域別組入比率(%)

地域別の投資割合をまとめたものです。

北米はカナダへの投資です。

VYMIもそうでしたが米国を除くと、規模はやはりヨーロッパが多数です。

VIGIは新興市場が第2位で約27%と多いことも特徴的です。

地域別組入比率%   VIGI 一覧表、円グラフ (2021年5月4日調査時点)

VYMIと同様、新興市場にも投資をしていますので、新興市場に属する増配銘柄の成長も含めて投資できることを考えると、貴重なETFともいえそうです。

 

分配金の推移、増配率の推移

これ以降(グラフ表示も含めて)の分配金に関する表示はすべて米国課税(10%)および日本国内課税(20.315%)控除前の金額になりますので、ご注意ください。

一般的には表示されている金額の約71%が手元に入金されるイメージでお考えください。

確定申告で外国税額控除の手続きをすれば、米国課税(10%)部分をある程度、取り戻す事は可能ですが、自身の収入に応じて取り戻せる金額は異なります。

(証券会社によっては、分配金受け取りで強制的に円貨振替される場合、為替手数料などもかかることになると思われます)

 

VIGI運用開始以降の分配金推移(一覧表)

VIGIは年4回(3/6/9/12月)分配金を受け取ることができます。

ETF設定以降の定例分配金を一覧表にしたものは以下のとおりです。

(2021年は途中の小計が掲載されていますが、ご了承をお願いします。2021年の分配金合計は、下の「増配率と分配金実績、株価と利回り推移 2021年vs2020年」の欄に、今後は掲載していく予定です。)

分配金一覧表 VIGI(2021年5月4日時点)

 

VIGI運用開始以降の分配金推移(毎回受け取り分配金の推移)

株価と分配金(毎回)の推移は以下のとおりです。

分配金推移:月別 VIGI(2021年5月4時点)

VYMIでは毎回の分配金推移では明確な上昇傾向は確認しづらかったですが、こちらのVIGIはある程度の右肩上がり傾向が確認できるように見受けられます。

 

VIGI運用開始以降の分配金推移(年間受け取り分配金の推移)

1年間の分配金(年間合計)と、12月時点の株価を用いて表示しています。

分配金推移:年別 VIGI (2021年5月4日時点)

米国連続増配のVIGは2020年増配で着地しましたが、米国以外のVIGIは減配となりました。

2018年も若干ではありますが減配しています。

今後長期で見れば右肩上がりが想定できると思いますが、引き続き見ていきたいと思います。

 

 

VIGI用開始以降の株価と分配利回りの推移

株価$87.78(2021/5/28終値)と直近1年間の配当実績から算出した利回りは1.07%程度です。

注1:目安程度にお考えください。

注2:この分配金利回りは紹介記事作成時点の内容です。今後の最新の参考目安については、下の「増配率と分配金実績、株価と利回り推移 2021年vs2020年」の欄に掲載し、随時更新をしていこうと考えています。

株価と分配利回り VIGI(2021年5月28日時点)

 

VIGI運用開始以降の増配率推移(1年、3年)

増配率を計算した結果、以下のようになりました。

注1:私的に計算した値となりますので、正確性を保証するものではありません。数値の妥当性については他サイトと比較していただくなど自身で別途、検証していただくようにお願いします。あくまで参考程度にご覧ください。

弊ブログ独自の集計であることをご了承お願いします。

運用開始以降の増配率推移 VIGI (1年、3年)

 

参考に年合計の分配金と増配率の推移グラフを下に掲載しておきます。

(以下のグラフは弊ブログ独自の集計により算出した上側の増配率表をもとに作成しています。視認性を高めるため、初期の桁外れな値は枠外表示としていることがあります)

 

分配金年合計($)と1年増配率(%)

分配金年合計と1年増配率の推移グラフ VIGI (2021年5月4日時点)

現時点では安定して増えているとはいえず、まだなんともといったところですが、今後も長期に見ていきたいと思います。

 

 

分配金年合計($)と3年増配率(%)

分配金年合計と3年増配率の推移グラフ VIGI (2021年5月4日時点)

2020年のコロナウィルスの影響により3年増配率で見てもマイナスになってしまいました。

2021年以降の推移が気になるところです。

 

増配率と分配金実績、株価と利回り推移 2021年vs2020年 (2021年12月分配金後)

2021年と2020年を比較した増配率(%)と、各年の分配金実績を以下に掲載しています。

また、直近株価($)と分配金利回り(%)も参考に掲載しています。

注:とくに分配利回りは、ご自身で他サイトなどを含めて改めてご確認ください(あくまで参考目安程度にお考えください)

VIGI 2021年12月 vs2020年 増配率と分配金実績、株価と利回り推移 

 

個人的な感想

上下しながら上昇していくイメージのイラスト

VIGを取り扱うバンガードが運用していることもあり、米国と米国以外に銘柄重複もなく投資ができますので、VIGとあわせて保有すれば、世界の増配銘柄に投資ができることになります。

 

米国オンリーのVIGより選定基準が緩いですが、言い換えるとそれだけ米国の強さも伺い知れるとも言えそうです(米国のVIGに対する基準を緩めるとかなり銘柄数が増えるであろうと推定される)。

 

いずれにしても、長い目で見れば米国のみならず、世界の成長著しい増配を繰り返す企業群に、自分でわざわざ銘柄を選定しなくても投資ができるETFとして、投資家のニーズによっては、保有を検討するに値するETFではないでしょうか。

 

運用期間が短く、まだまだ安定感にかけているように見受けられるため、わたしは現時点ですぐに購入することは考えていませんが、このようなETFがあることは知っておいて損はないかと思います。

 

最近、国内大手証券会社の米国株投資に関する環境整備の動きも活発ですし、すでに国内で取り扱いのあるバンガード社の商品ですので、今後、是非導入を検討していただきたいとは思いますが、こちらもVYMIと同様、残念ながら国内大手証券会社で取り扱いがないと認識しています(サクソバンク証券などでは取引可能という認識)。

 

サクソバンク証券の特定口座対応がされれば・・・と考えておられるかたもいるでしょうし、わたしもその一人ではあります。

 

記事内でも紹介しましたが、ドローダウンがVIGより少ない点も興味深いですし、長期で見れば株価の成長も期待できそうに思いますので、定期的にウォッチしていきたいと思います。

 

 

この記事がなにかの参考になれば幸いです。

それではまたっ!!