こんにちは、おーです!
2021年から楽天証券で開始した夫婦のつみたてNISA口座について、積立期間4ヶ月経過時点の推移を、ご紹介をさせていただきます。
私達と同時期にはじめられたかたはお互いのモチベーションの維持に、また、これから始めることを検討されているかたに対しては、少しでも取り組むきっかけになれば幸いです。
先月の運用実績はこちら「40代夫婦のつみたてNISA運用方針、運用実績(2021年〜)のご紹介!」をご覧ください。
【2021年枠:積立4ヶ月目】つみたてNISA、夫婦の運用実績(2021年4月)
つみたてNISAの概要
つみたてNISAについては、別記事「【税制優遇!】つみたてNISAを有効に活用しましょう!!」で、大まかな制度の概要などをご紹介していますので、そちらをご覧ください。
また、その他にも
- つみたてNISAのイメージをふくらませるためのおすすめ動画
- わたしたちが購入している資産(なぜこの資産を購入しているのか)
については先月、はじめて運用実績報告をさせていただいた際の記事「40代夫婦のつみたてNISA運用方針、運用実績(2021年〜)のご紹介!」でご紹介しています。
長くなりますので今回は割愛させていただきますが、気になるかたはそちらをご覧いただけると幸いです。
つみたてNISAは100円からの積立でも可能となっていますので、少額からでも開始できます。
- 長期・積立・分散という資産形成の王道方法を取り入れて
- 制度をしっているかたは少しでも早くはじめたほうが
- 少額からでも時間と複利を味方につけて、少しでも長く続けたほうが
積極的に利用して資産形成ができるよう、わたしたちに有利な制度を国が用意してくれたと言ってもいいと思います。
我が家の投資方針
我が家は年齢が40代ということもありますので、つみたてNISAは以下の目的でシンプルに積立をしています(投資方針などの変更点はありません)。
- 将来の自分たちの年金(=自分年金)としての積立・運用
- 生活防衛費を除いて投資に回し資産形成を図りつつ、万が一の緊急事態(急にお金が入り用になった場合)には、少額ずつ取り崩す可能性はあるが、基本は資産運用をできるだけ長期で継続、複利を利用しつつ将来に備える
2021年枠:積立4ヶ月目の運用実績(2021年4月)
2021年から楽天証券で開始してからの実績となりますので、まだ運用開始から間がないですが、私達夫婦の運用実績を、ざっくりご紹介させていただきます。
夫婦の資産配分(2021年4月末時点)
私達夫婦がそれぞれ積立している資産は以下のとおりです。
私

わたしは引き続き『楽天・全米株式インデックス・ファンド(通称:楽天VIT)』の一択です。
奥様

奥様も継続して『楽天・全世界株式インデックス・ファンド(通称:楽天VT)』のみです。
私:2021年4月末時点での運用状況
前回ご報告からもう1ヶ月が経過するなんて時間の経過が早いものですが、4ヶ月の運用を終えた2021年4月末時点での現状をざっくりご紹介しておきます。

楽天VTI(全米株式)の1ヶ月軽過後の月末時点時価評価は以下のとおりです。
先月2021/3月末 | 今月2021/4月末 | 1ヶ月損益 | 4月末損益率 |
+¥9.772 | +¥15,383 | +5,611円 | +11.53% |
資産の推移グラフは以下のとおりです。

相場が引き続き堅調なこともあり、右肩上がりが継続しています。
下のグラフはモチベーション維持のために作成しています。
4月も目標額としている33,333円を無事に積立し、これで累積投資金額は133,332円となりました。
2021年に積立可能な金額400,000円のうち、1/3を運用に回すことができました。
相場が好調ですので、赤色の月末時価評価額が目標とする毎月積立額ライン(階段状に着色している部分)を超えています。
現時点では資産がプラスで推移していることが分かります。

奥様:2021年4月末時点での運用状況
奥様(全世界投資)の現状です。
掲載について、事前に許可は頂いております。

楽天VT(全世界株式)の1ヶ月軽過後の月末時点時価評価は以下のとおりです。
先月2021/3月末 | 今月2021/4月末 | 1ヶ月損益 | 4月末損益率 |
+¥8,832 | +¥13,055 | +4,223円 | +9.79% |
直近では米国株式(楽天VTI)のほうがトータルリターンでは優れている結果となりました。
楽天VT(全世界株式)の資産推移グラフは以下のとおりです。

損益の大小はありますが、全世界も堅調に右肩上がりをしていることが確認できます。
こちらも4月目標額33,333円を無事に積立し、これで累積投資金額は133,332円となりました。

夫婦合算:2021年4月末時点での運用状況
夫婦の合算を参考に表示しています。

4月も夫婦で¥66,666を捻出し投資できていることに感謝しています(4月末時点での総額は266,664円となりました)。

夫婦合算の4月末時点時価評価は以下のとおりです。
先月2021/3月末 | 今月2021/4月末 | 1ヶ月損益 | 4月末損益率 |
+¥18,604 | +¥28,438 | +9,834円 | +10.66% |
損益率はこのような推移となっています。

将来の大木をコツコツと育てましょう!

最近、相場が好調すぎるので自分への戒めの意味もこめて、別記事「相場が好調なときに考えておきたいこと」に、いまの個人的な考えをまとめました。
その中でも書いていますが、日々の資産残高推移を見ることをやめています。
とはいえ、この運用報告のためには確認せざるをえず、約1ヶ月ぶりに確認したところ、順調に推移していることが確認できました。
道のりは長いですが、5月はどのような相場環境が待っているでしょうか?
セル・イン・メイと呼ばれるくらいですので荒れるのでしょうか?
荒れるのであれば、つみたてNISAにはチャンスですので、望むところです。
つみたてNISAは相場で何があろうと(長期金利が上がろうが、バイデン政権の新たな施策で相場が揺れようが、etc…)、機械的に淡々と積み立て続けるコアな投資部分ですので、今後も揺るぎなく続けていく必要があります。
これからも老後に向けた資産形成として、じっくり腰を据えて取り組んでいきたいと思います。
この記事が一緒に資産形成に取り組んでいるかたなどの参考になれば幸いです。
それではまたっ!!